最近あおくんは気に入らないことがあるとお友達を押したり、自分の顔を叩いたりすることが多くなりました。
小さな子供だと感情がうまく伝えられないのでお友達を押してしまったり、おもちゃを投げたりすることもあるかと思います。
ママ自身も悲しい気持ちと同時に申し訳ない気持ちがありますよね。
私も日々周りのお友達にごめんね。と言いながら接しています。
感情がうまく伝わらなくてそうなってしまうのは仕方がないことだと思うのですが、どうにかしてお友達へ乱暴をすることをママとしてはやめさせたいですよね。。
お友達への乱暴をやめさせる方法はないのでしょうか?
調べてみました。
①悪いことをしたらその場で叱る。
外出先だと人の目が気になって叱ることが億劫になりますよね。
ですが叱ることは声を荒げることではありません。
低い声でしっかり目を合わせて「ダメだよ!」と叱りましょう。
また叱り方にも気を付けましょう。
「怖い人に怒られるからやめようね」ではなく「危ないから、壊れるから」と理由をしっかり伝えましょう。分からなくても言い続けることで子供は分かるようになります。
叱るのはその場で叱る。だらだら叱り続けないようにしましょう。
子供もなぜ叱られているのか分からなくなってしまいます。
②夫婦で共有する
ひとりで悩まないでパパに相談しましょう
相談・共有することで、お互いの教育方針を再確認し同じ目標を持ってお子さんに接することができます。
そうするとお子さんへの叱り方にムラがでません。
同じことをしても、ママだと叱られるけど、パパだと叱られない…ということがなくなります。
③身近な大人にも叱ってもらう
ママだけではなくパパやおじいちゃん、おばあちゃん、ママ友でもいいです。
叱ってもらえる存在を作りましょう。
おじいちゃんやおばあちゃんはなかなか会わないのでどうしても孫には甘くなってしまうかと思います。
おじいちゃん、おばあちゃんに悪いことをしたらしっかり叱るようにしていると会う前にしっかり伝えるといいのかもしれません。
お義父さんお義母さんの場合は言いづらいかもしれませんが
②の夫婦で共有をするをしっかりできているとパパから相談することも可能です。
仲が良いママ友にも「悪いことしたらどんどん叱ってね!」と言うこともお勧めします。
④自分より小さなお友達や同じくらいのお友達と遊ぶ機会を作る。
あおくんはどうしても上のお姉ちゃんの幼稚園に行く機会が多いのでお兄ちゃんお姉ちゃんと触れ合う機会が多いです。
お兄ちゃんお姉ちゃんはとてもやさしく接してくれるので自分のやりたいことは基本的にやらせてもらっています。
そのせいかなかなか我慢することを覚えません。
自分より小さなお友達がきたら優しくする、譲ってあげることを覚えさせたいのですがなかなか時間の都合が合わず支援センターなどに行けていません。
子育て支援センターや公園に積極的にお出かけして「どうぞ」ができる子に育てましょう。
⑤子供と一緒に振り替える
あおくんはまだ二歳なので言葉をよく理解していないのですが分かるようになったら子供と一緒に振り替えることをお勧めします。
「今日お友達におもちゃを貸せなかったね」
「お友達遊びたいって泣いていたよ あおくんが遊んだ後に遊びたいお友達がおもちゃ貸してっていったらどうするんだっけ?」
このようなやりとりでいいんです。
しっかり答えることが出来たらよく答えることができたら「次からお友達が貸してっていったら貸せれたらいいね」と励ましましょう。
「どうぞ」ができたら「よくできたね!えらいね!」とたくさん褒めてあげましょう。
褒めることで子供も次も頑張るぞと意欲が湧くと思います。
お友達と仲良く遊べれるように大人も一しっかりサポートしていきたいですね(^_-)-☆